ここでは、新見高校の専門委員会を紹介していきます。
新見高校には8の委員会があり、学校の生活をよくしていこうと各委員会が学校の様々な面での活動に携わっています。
中央審議委員会では、よりよい生徒会活動を行うように生徒会執行部で出された協議内容を検討したり
学校全体の目標を決めたりしています。
また、他にも生徒会役員選挙の選挙管理委員会としての役割も担っています。
全員が執行部に加入し、より良い学校作りに携わることで、理想の学校の実現をすることができます。
私たち交通委員は、新見高校生に交通安全及び防犯の意識を高めてもらえるように活動しています。
主な活動として、SHRでの呼びかけなどがあります。
今年度はコロナ禍の影響であまり活動できていないので残りの期間でより一層頑張っていきたいと思います。
また、交通委員会の取り組みの中でみなさんに社会に出た時に必要となる「自己管理能力」も身に付けてもらおうと考えています。
交通委員が呼びかけなどをして、自転車の施錠などの防犯意識を高めていきたいと思います。
これからも新見高校生が安心で安全な生活が送れるように私たち交通委員会は皆さんをサポートしていきます。
私たち文化広報委員会は、新高祭での放送や劇の採点、また普通科通信の発行などを行っています。
劇の採点は文化広報委員だけの特権なのでとても楽しいです。
普通科通信では、自分たちで写真を撮って回りインタビューを行い、学期ごとに発行しています。
時間はかかりますが、とてもやりがいのある仕事なので達成感があります。
来年、ぜひ文化広報委員に入って新見高校を盛り上げてください。
こんにちは。図書委員会です。
今回は、私たち図書委員会が普段行っている活動やこれまでにしてきたことを話していきたいと思います。
普段は、本の整理やライブラリーニュースの制作をしています。
ライブラリーニュースは月1回、その月のテーマに沿って、図書委員がお気に入りの本を紹介するものです。
それぞれが趣向を凝らしていて、とてもレベルの高い作品となっています。
作品は1棟2階の踊り場に展示しています。
文化祭では、委員会の全員で「本の森」というテーマで飾り付けをし、オススメの本の紹介をしました。
また、新見市立中央図書館でも展示をさせていただき、とても好評でした。
このように、図書委員会は全員が責任を持って行動できるとてもいい委員会です。
私たち体育委員会は、日々の授業を先頭に立ち、進め、より良いものにできるように励んでいます。
また、3つの体育的行事の運営もしています。
体育祭、球技大会、ウォーキング大会の行事を通じて、とても大きな達成感を味わうことができます。
今年度はウォーキング大会は開催できませんでしたが、他の2つの行事は、生徒の皆さんの協力があり盛大に開催することができました。
これからも、日々の体育の授業を有意義なものにできるよう活動していきます。
私たち保健委員会は、
生徒の健康を維持するだけでなく
地域の健康づくりにも関われるよう活動しています。
毎月の「保健だより」制作を通じて健康に関する情報を発信したり、健康意識の向上につなげたりしています。
また、保健委員自らが健康に関する知識を増やすため年2回、
学校医の太田先生から講演をしていただき委員会活動の向上に努めています。
私たち風紀委員会は主に挨拶運動と新高祭の見回りを行っています。
風紀と言ったらかたいイメージがありますがそんなことはありません。
あいさつなどをしつつ、人と人とのコミュニケーションがとれたり、元気が出たり自分にメリットがある事もできます。
「あいさつ運動」を義務的にするのではなく、自分のためであると思って行うととてもいい活動です。
ぜひ皆さん一緒に風紀委員会に入って活動をしましょう。
私たち環境整備委員会は、清掃の手順表作成や中庭への花植えの活動に加え、城山公園でのゴミ拾いなど、学校外でも活動を行ってきました。
これらの活動の中で特に力を入れたのが花植えです。
様々な部がパフォーマンスをする場としても使われる中庭を彩るために、花の種類や配色に工夫をしました。
「生徒が快適に過ごせる学校」を創るために、私たち環境整備委員会は工夫を凝らして活動していきます。
私たち新見高校南校地生徒会は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
We are supporting Sustainable Development Goals 17 Actions.
このサイトの情報は岡山県立新見高等学校より提供されています。
Copyright © 2025 Niimi High School South Campus Students Party All rights reserved.