1月8日(水)に始業式を行いました!
今回の始業式は各教室ごとにリモートで実施されました。
校長先生からは、新年を迎え、生徒一人ひとりが新しい自分との出会いを実現できるように、激励の言葉が贈られました。
3学期もよろしくお願いします!
1月8日(水)に始業式を行いました!
今回の始業式は各教室ごとにリモートで実施されました。
校長先生からは、新年を迎え、生徒一人ひとりが新しい自分との出会いを実現できるように、激励の言葉が贈られました。
3学期もよろしくお願いします!
今回は11~12月に行われた進路関係の活動についてお伝えします!
○ 進路ガイダンス・進路ミュージカル(生物生産科・工業技術科)
生物生産科・工業技術科2年次生を対象に、進路サポートセンター エフォールさんによる進路ガイダンス・進路ミュージカル鑑賞を行いました!
大学や専門学校の先生方から 、農業や自動車整備、コンピュータ、ゲーム、調理・製菓などについて、職業別に分れて説明をしていただきました!
また、進路ミュージカルは生徒たちにとって、楽しみながら進路について考える良い機会になりました!
○ 卒業生による岡大県北プログラムについてのオンライン座談会(普通科)
岡山大学県北プログラムで進学した卒業生とオンラインで座談会を行いました!
県北プログラム受験前にやっておくべきこととして、県北地域が抱えている教育課題について理解を深めることや、自分のなりたい教員像について考えを深めること、中学校・高校での生活での活動をまとめておくことの大切さを伝えていただきました!なお、今年の県北プログラムでも本校から合格者がでました!おめでとうございます!
○ 卒業生による留学についての座談会(普通科)
留学に関心のある生徒たちと、留学経験のある卒業生で座談会を行いました!
留学先の文化の違いで衝撃を受けたことや、荷物についての注意点まで、留学に関する様々なお話を聞くことができました!
中でも、「留学の経験をどのように活かすか、目的をもって留学に行くことが大切」というお話が、生徒たちの印象に残ったようです。
座談会にご協力いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
昨年度に引き続き、地元の新見民間車検工場会様と県自動車整備振興会新見支部様の協力を得て、工業技術部で排気量50㏄未満のエンジンを搭載したゼロハンカー(2号車)を製作しました。
12月22日(日)に浅口市寄島町の三ッ山スポーツ公園にて行われた第22回全日本高等学校ゼロハンカー大会に2台エントリーし、ドライバーは新高1号NO.42(工業技術科2年大前君)新高2号NO.14(工業技術科2年山本君)に託し参加しました。本大会2度目の挑戦となりました。(30校・72台参加)
このところの寒波の影響で寒い日が続いたのですが、当日は絶好の大会日和となりました。目標は決勝レース10台の中に入る事でした。
結果は、1号車・2号車共に3次予選まで進出しましたが、決勝の壁は自分たちが思うより高く、残念ながら予選敗退となりました。本年度は、昨年度より出場台数も増え、多くの強豪校の中、よく頑張ってくれました。レースを終え、生徒たちの悔しさは、来年度の活動に意欲と成長をもたらすと思います。また、チームワーク及び結束力が一層深まったのではないかと感じます。来年度の目標は2台の車両のパワーアップの他、ドライビングテクニックのさらなる研鑽をはかります。来年度以降、部活動としてやる気のある新入部員を期待しています。
先日、12月25日(水)に2学期の終業式がありました。
2学期は新高祭やウォーキング大会など、学校行事を通して普通科と専門科が一緒に活動する機会の多い学期でした!
岩本校長からは、盲目の国文学者である塙保己一の話をもとに、本気で打ち込むことの大切さ、そして、それぞれの目標に向かってベストを尽くしてほしいというメッセージが生徒たちに伝えられました。
また、終業式の後には表彰伝達式があり、男子ソフトボール部、「農業クラブ(生物生産科)、 生物調査部畜産班(生物生産科)、工業技術科の生徒たちが全校生徒の前で表彰を受けました!
表彰された生徒たちは次のとおりです!
○ 男子ソフトボール部
○ 農業クラブ(生物生産科)
○ 生物調査部畜産班(生物生産科)
○ 工業技術科
12 月 24 日(火)第2学期終業式後の LHR の時間に、3年次生が「高校生未来応援きっぷ」の制作を行いました。
JR 新見駅から「高校生の未来を応援したい」と、提案いただいた企画です。きっぷに見立てた用紙のオモテ面には行き先としてそれぞれの進路先を、ウラ面には自分へのメッセージを記入して完成した「未来応援きっぷ」は、船川八幡宮での御祈願を経て、年明けに3年次生にプレゼントされることになっています。
クリスマスの今日、地域の方から嬉しいプレゼントをいただいた3年次生たちです。
11月5日(火)の投稿でご報告させていただきました、 普通科2年次生の総合的な探究の時間の活動が大きな進展を見せています!
11月27日(水)には普通科2年次生が新見市役所を訪問しました!新見市の中枢を担っている市役所の職員の方々にこれまでの探究活動の中で出てきた疑問点のを投げかけ、 新見市や市周辺の市町村の情報など、自分たちだけでは集められない情報 や知識をご教示いただきました!
12月18日(水)には新見みらいづくり会議の方々に来校していただき、各グループの探究や陳情内容に対して、助言をいただきました。実際に新見市をよりよい町にしようと様々な活動をされている方々に各グループの取り組みを講評していただいたことで、自分たちには見えていなかった問題点や可能性、1月のグループ発表までにやるべきことが明確になり、貴重な時間でした!
11月20日(水)、普通科2年次生の総合的な探究の時間に、新見公立大学から大学生の方が来校されました!
現在、普通科2年次生は、陳情を目標として、新見市の地域課題の発見と解決にむけたアイデアの提案をグループ探究で行っています。
生徒たちはグループ探究を進めていく中で課題に感じていることや、疑問点などを大学生に質問していました!
大学生からアドバイスをいただいたことで、生徒たちは新たな考えや視点を得ることができたようです。
ご来校くださった新見公立大学の皆さま、誠にありがとうございました。
岡山県天神山文化プラザにて「第38回 岡山県高校生書道展覧会」開催されています。
期間:令和6年11月19日(月)〜24日(日) 9時〜17時(最終日 24日(日)は16時まで)
場所:岡山県天神山文化プラザ第1展示室
今年は部員全員が、漢字1字の作品を展示しています。
一人ひとりの作品が違う雰囲気で書いているところが魅力的です。
11月15日(金)から17日(日)にかけて、岡山県津山市の津山市加茂町スポーツセンターを会場に、第28回中国高等学校ソフトボール新人大会が行われました!
新見・高梁高校男子ソフトボール部は1回戦で山口県立徳山高等学校と対戦し、9-0で勝利しました!
2回戦では、島根県立三刀屋高等学校と対戦し、6-0で勝利!
決勝に駒を進めました!
決勝では、広島県立御調高等学校と対戦し、2回に先制され徐々に点差を開かれる展開となりました。
最終回に1点を返すも後が続かず、1-6で敗戦。
惜しくも準優勝という結果になりました。
今後は、令和7年3月22日から25日に千葉県成田市を会場に開催される、第43回全国校高校選抜大会に向けて、練習に励みます。
これからも新見・高梁高校男子ソフトボール部の応援をよろしくお願いします!
11月13日(水)、生物生産科・工業技術科1年次生を対象に、進路サポートセンター エフォールさんによる進路ガイダンスを行いました!
農業・畜産、自動車整備、ゲーム、コンピュータ、美容、調理など、20の講座ごとに、大学や専門学校の先生方から職業別の説明をしていただきました。
生徒たちは、興味深そうにお話をうかがっていました!