10月2日(月)、南校地グラウンドで新高祭体育の部の予行を行いました。入退場や各競技の内容、係生徒はそれぞれの用務を、プログラムに従って確認していきました。その後、応援席にシンボルを設置。各ブロックの応援練習をして終了しました。明日の体育の部に向けて、気分はグングン高まっています。






10月2日(月)、南校地グラウンドで新高祭体育の部の予行を行いました。入退場や各競技の内容、係生徒はそれぞれの用務を、プログラムに従って確認していきました。その後、応援席にシンボルを設置。各ブロックの応援練習をして終了しました。明日の体育の部に向けて、気分はグングン高まっています。
9月28日(木)午前8時〜8時30分、新見市キャラクター「にーみん」が南校地を訪問。登校する生徒たちに自転車乗車時のヘルメット着用をお願いしました。
新見市交通指導員会・新見市交通安全母の会・新見警察署の方々などから啓発グッズとともに「自転車に乗る時はヘルメットを着用して」とメッセージをいただき、生徒たちは交通安全に対する意識を高められたようでした。
8月2日(水)、大西梨央さんの作品が第24回高校生国際美術展(書の部)で佳作を受賞しました。大西さんは、「6文字のバランスと力強く線を引くことを意識して書きました。これからも日々精進して練習に励んでいきたいです。」と喜びを語りました。
9月15日(金)6・7限に、1・2年次生を対象として「学問学科ガイダンス」を行いました。 「学問学科ガイダンス」 は、様々な大学や専門学校の先生方にお越しいただき、それぞれの学部・学科についての話をしていただくというものです。
今年度は、「心理」「経済・経営」「教育」「工学(情報・通信)」「工学(電気・機械)」「看護」「保育・幼児教育」「福祉」「公務員」「IT・情報処理」「美容」の11分野の講座が開講されました。
先生方のお話や体験活動を通して、大学や専門学校での学びについて理解し、進路についてより具体的なイメージが持てる機会になったのではないでしょうか。
8月27日(日)は、新高祭(文化の部)2日目。
浴衣でコスチュームを揃えた吹奏楽部の演奏で幕を開けた2日目は、有志の部・展示の部でした。どの団体の展示にも工夫が凝らされており、有志の部ではパワフルなステージが繰り広げられ、盛り上がりを見せました。
今年度は、模擬店ブースが復活。PTAの皆様による模擬店も出店いただきました。また、各展示場所にはフォトスペースが設置され、生徒たちはスマートフォンで思い思いの1枚を撮影していました。
文化の部最後のステージを飾ったのは、ダンス部。キレの良いダンスで魅了しました。
両日ともに生徒たちのいきいきとした表情がたくさん見られた文化の部。大変盛況に実施することができました。ご来場くださった多くの皆様にも感謝です。
8月26日(土)は、新高祭(文化の部・1日目)でした。
演劇部と2・3年次生による劇です。試行錯誤しながら作り上げた台本、演者たちもリハーサルを重ねながら役作りに奮闘してきました。
そして迎えた本番。たった一人の登場人物で舞台を成立させた演技部をはじめ、どのクラスの劇も堂々と演技しており、特に3年次生の劇には、高校3年間を集大成したその熱演に、大変引き込まれました。終演後の 写真には、達成感いっぱいのいい笑顔が並んでいます。
月刊「高校教育」8月号P.54~57に、新学習指導要領における1人1台端末の実践④として、本校普通科の取組が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
辞書アプリ「DONGRI」を運用しているイースト株式会社から、普通科1年次生1学期の活用状況について,多くの生徒が継続的に辞書アプリ「DONGRI」を活用していることに対して、奨励状をいただきました。生徒たちの頑張りをぜひご覧ください。
R5.8.25(金)新高祭文化の部のオープニングセレモニーとして、書道パフォーマンスを行いました。
この作品は、文化の部のテーマ「喜色満面」をもとに考えたものです。
天候にも恵まれて、思いを込めた力作を多くの人に見ていただき、取り組んだ生徒たちも達成感を味わうことができました。
作品は、体育館に展示して文化の部のムードを盛り上げています。
見てくださった皆さんありがとうございました!
いよいよ、8月26日(土)・27日(日)は新高祭文化の部。
会場準備、展示準備に模擬店チケット販売と、生徒・教員力を合わせて全集中で頑張っています。今日は、来場者を最初にお迎えするアーチの設営も行いました。一般公開で実施する新高祭に、ぜひお越しください。