9月24日(水) に秋の交通安全県民運動として、自転車運転中のヘルメット着用や「ながらスマホ」の禁止について生徒に呼びかける運動が行われました。
登校してきた生徒達は警察の方などから、反射板やライトをいただきました。

玄関前には新見市のマスコットキャラクター「にーみん」もヘルメットを着けた状態で登場し、生徒達は笑顔で手を振っていました。


秋の交通安全県民運動は9月21日(日)から30日(火)まで行われるそうです。交通安全に気をつけて生活しましょう。
9月24日(水) に秋の交通安全県民運動として、自転車運転中のヘルメット着用や「ながらスマホ」の禁止について生徒に呼びかける運動が行われました。
登校してきた生徒達は警察の方などから、反射板やライトをいただきました。

玄関前には新見市のマスコットキャラクター「にーみん」もヘルメットを着けた状態で登場し、生徒達は笑顔で手を振っていました。


秋の交通安全県民運動は9月21日(日)から30日(火)まで行われるそうです。交通安全に気をつけて生活しましょう。
9月16日(月)新見市の部活動支援の一環として、映画「THE FIRST SLAM DUNK」を監修された、山本達人さんを新見高校にお招きしてバスケットボールのクリニックを実施しました。
新見高校のバスケットボール部、新見第一中学校・高梁中学校の男女バスケットボール部総勢73名が参加しました。バスケットボールの基礎・基本から応用まで様々な学びがあり、生徒たちにとっても、指導者にとっても大変貴重な機会となりました。
今年度より、本校のバスケットボール部では、「自分たちの好きなバスケットボールを通じて、地域と繋がっていくこと」を目標に活動しています。市内の小中学生を招いてのクリニックを通して、コミュニケーション能力や社会性を高めていっています。今後もたくさんの人たちとつながり、自分たちを磨いていってほしいと思います。
今回の山本達人さんとのご縁を大切にし、学んだことを今後の学校生活に活かしてほしいです。





生物生産科では7、8月に夏野菜の収穫と出荷、冬に向けた花の準備、畜産共進会に向けた牛の管理などをしました。8月27日の新見市家畜共進会では生物生産科で管理した雌牛「みそら号」が大会最高位のグランドチャンピオンになりました。その時の様子です。









| 工業技術科1年次生が校外学習に行ってきました。午前中はタチバナ工業株式会社様の水島港付帯施設工事現場を見学させて頂きました。陸の土木工事現場は普段でも目にすることはありますが、海の土木工事現場の見学は初めてでした。陸とは違って基本目視出来ない海中作業ということで、3Dソナーやバーチャルシステムを使って作業する様子を見学させて頂きました。今回は岸壁の拡張のために海中へ直径1.1メートル長さ18メートルの巨大な鋼管杭の打設をしていたのですが、この巨大な杭を10㎝以内の誤差に抑えて打設をする技術に圧倒されました。 次に三菱自動車工業(株)水島製作所様を見学させていただきました。世界でも珍しいエンジン組立工場・鋳物工場を含んだ自動車の一貫生産工場です。工場では電気自動車とガソリン車が同じラインで流れており、車種が違う自動車のボディーが目の前や天井を通過していました。これだけの体積と重量、そして多くの部品からなる自動車を正確かつ大量に生産する技術と努力に感銘を受けました。 最後になりましたが、お世話になりましたタチバナ工業株式会社様及び協力会社の皆様、三菱自動車工業株式会社水島製作所様には忙しい中見学にご尽力いただき誠にありがとうございました。 |








7月29日(火) 新見高校第1回オープンスクールを行いました!
今回は実習地での様子をお届けします。実習地では、生物生産科と工業技術科希望の中学生が参加をしてくれました。
生物生産科では、糖度測定・トラクター運転体験・ふれあい動物園(馬、牛、うさぎ)・花の寄せ植えを体験してもらいました。



工業技術科では、旋盤・溶接・CAD・ゼロハンカー・電気・木工・測量を体験してもらいました。



暑さの厳しい中、新見高校第1回オープンスクールに参加していただき、ありがとうございました。
専門科目は、実際に見て、触れて、体験してこそ、本当の面白さや魅力がわかります。
10月25日(土)には第2回オープンスクールもあるので、是非、ご自分の目で確かめてください!
8月22日(金)に2学期始業式と新高祭のブロック集会が行われました。
始業式の校長式辞では、新高生の意識調査の結果をもとに、新高生は新見高校がより良い学校になっていくと考えている人が多い、2学期は主体性をもって様々なことを体験してほしい、というお話がありました。


校歌の歌声もこれからますます大きくなると良いですね。
始業式の後は新高祭に向けてブロック集会が行われました。


各ブロックで大きな円を作り、団長が決意表明を行いました。これからはブロック一丸となって、新高祭に向けて準備などを頑張っていきましょう。
8月19日、本校にJ1に昇格されたファジアーノ岡山から山﨑友斗コーチ、福中善久コーチ、塩野良太コーチの3名が来てくださり、サッカーの講習会を行っていただきました。
当日は本校生徒と新見公立大学生などが参加し、ファジアーノのコーチから指導を受けるという貴重な体験になりました。メニューは、ウォーミングアップから始まり、ボールフィーリングの練習、そして最後には試合形式のゲームまで行い、参加者全員が真剣かつ楽しんで取り組んでいました。
コーチの皆さんの実演や声かけはとても分かりやすく、普段の練習では気づけない技術や動きのポイントを学ぶことができました。参加した生徒からは「スピード感を間近で体感できた」「自分ももっと頑張ろうと思った」といった感想が聞かれました。
ファジアーノ岡山のコーチの皆さん、本当にありがとうございました。今回学んだことを日々の練習に生かし、これからの活動に繋げていきたいと思います。



7月29日(火) 新見高校第1回オープンスクールを行いました!
今回は本校地での様子をお届けします。本校地では、普通科希望者と中学2・3年生向けの内容となりました。
文化広報委員の生徒たちが受付のお手伝いをしてくれました。


オープニングでは、生徒達が作成した部活動や学校行事を紹介する動画を視聴したり、吹奏楽部とダンス部によるパフォーマンスがあったりと盛りだくさんでした。


クイズ大会では先着順で正解者に景品が配られました。景品は生物生産科の生徒たちが育てた野菜です。

体育館での学校紹介の後、中学1・2年生には各科説明と、在校生との座談会に参加してもらいました。


中学3年生は体験授業です。国語・数学・英語・社会・理科の授業を体験してもらいました。新高生が説明したり、一緒に活動したりする場面もありました。





本日は暑さの厳しい中、新見高校第1回オープンスクールに参加していただき、ありがとうございました。
こんにちは、新見高校図書館です。
毎日暑い日々が続いていますが、図書館では29日のオープンスクールに向けて吹奏楽部が練習の真っ最中です。
いつもは3階の音楽室から練習している曲が聞こえてくるのですが、図書館で間近で演奏しているのは迫力が違いますね!
オープンスクール当日は吹奏楽部とダンス部とのコラボになっています。
どんな曲が披露されるのでしょうか?
両部の共演お楽しみに!!
オープンスクールで待っています。



7月10日(木)と14日(月)に、本校に期日前移動投票所が設置されました。こちらは、普通科17期生が市に陳情したものを形にしていただいたものです。
今回初めて投票をする生徒が多くおり、主権者になった責任を感じながら、真剣な眼差しで投票に向き合っていました。本校への設置をして下さった新見市選挙管理委員会の皆様ありがとうございました。


