今年度、1年次~3年次まで全校生徒が一人一台端末(iPad)を活用できる環境が整いました。これを機に、学習アプリ「Classi」を活用した『AI×個別最適な学び』が始まりました!
6月15日(木)5限、ベネッセ担当者の方々に来校いただき、説明会を行いました。
新たな学びが始まるに当たり、生徒からは「どこができていて、どこができていないのかがすぐわかり、やるべきところに取り組める」「解説動画も見られるのでわかりやすい」「中学校の復習問題もあるので、苦手分野の復習に取り組みたい」「ベネッセの試験と連動しているので、試験前後の勉強に活用したい」などの声も聞かれました。
保護者の方におかれましては、保護者用ClassiIDでログインしていただき、お子様が頑張っている様子を見守っていただけますと幸いです。
なお、説明会の様子は録画し、各年次Classroomにアップロードしておりますので、適時ご覧ください。
学習アプリ「Classi」で『AI×個別最適な学び』の実現へ!
【19期生】スタサポ講演会
5月31日(水)7限、本校会議室を解錠に1年次生を対象としたスタサポ講演会を開催しました。
講演テーマは、 『これからの高校生活に向けて ~ スタディーサポートの振り返り~』 。(株)ベネッセコーポレーションより岩城翔太 様を講師にお招きして、入学直後に受験したスタディーサポートを題材にご講演いただきました。
結果通知表の見方、それをもとにした学習方法の見直し・確認や進路目標の立て方など、高校生の学習について具体的にお話をうかがうことができました。
高校生活がスタートしてから2ヶ月、これまでの高校生活の見直し、今後の目標について考えるよい機会になったようです。
令和5年度 引退書道パフォーマンス
6月9日(金)、中庭をステージに、3年次生の引退書道パフォーマンスを行いました。
今回のパフォーマンスでは、写真のとおり3年団の先生方からいただいたメッセージを、はがきをイメージした形に書き上げ、3年次生に贈りました。
書道部員は、これから受験や就職活動に臨む3年次生に向けて、メッセージに自分たちの願いも込め、力強く表現しました。
3年次生書道部員にとっては、 3年間の集大成となる練り上げられた作品の完成で、活動の締めくくりとして最高の舞台となりました。
この日、書に込めた思いが届くとともに、3年次生の一人ひとりが願う進路を手にできるように応援していきましょう。
今後とも書道部をよろしくお願いします。
My Future Mapping ~職業人に聞く~
新見高校では、進路指導の中で「MFM(My Future Mapping)ー自分の未来図を描くー」という取り組みを行っています。
6月14日(水)6~7限には、1・2年次生を対象として職業別の進路講演会を行いました。今年度は、「公務員」「医療」「製造」「福祉」「IT・情報」「保育」「建築・土木」の7分野の講師の方々をお招きし、仕事の内容や働きがいなどについてご講演いただきました。
実際に働く中で必要なことや苦労を乗り越えた経験談、仕事の魅力などのお話をうかがう中で、生徒たちには、働くことに対する新たな発見がたくさんあったようです。
この学びを、自分の将来について考えるヒントにし、それぞれの未来図を描いていってほしいと思います。
吹奏楽部中庭コンサート
6月12日(月)17:00~南校地中庭にて、吹奏楽部中庭コンサートを開催しました。
在校生や教員、部員のご家族や地域の方々なども駆けつけてくださり、多くの観客に囲まれながら、吹奏楽部員は幸せな気持ちで演奏を楽しみました。途中にはゲストダンサーの参加もあり、大盛り上がりのコンサートとなりました。
新見高校男子ソフトボール部 県総体優勝インターハイへ。
新見高校男子ソフトボール部が 、6月3日(土)高梁市の神原スポーツ公園野球場で開催されました県高校総体で優勝し、インターハイへの切符を手にしました。
決勝戦は、高梁・共生連合チームとの対戦。序盤から白熱したシーソーゲームとなり、どちらが勝ってもおかしくない展開でしたが、6回に3年中西の3ランホームランで逆転し、そのまま押し切っての勝利となりました。
出場を決めたインターハイは、8月5日(土)から北海道石狩市で行われます。代表として、全力を尽くし戦ってきます。応援よろしくお願いいたします。
体育だよりを発刊しました!!
体育委員会の活動として球技大会の「体育だより」を発刊しました!当日は大雨の予報でしたが、皆さんの日頃の行いが良かったのでしょう、予定どおりに行うことが出来ました!男子・女子のリーグとも接戦の試合が多く、予選から決勝までとても盛り上がりました。どのチームも体育の授業での練習から協力し合いチームワークが培われていたので、球技大会当日は楽しんでプレーしている様子が多く見られました。白熱したプレーの様子を是非、ご覧ください!




放課後学習支援
5/29(月),5/30(火)の放課後,後輩を応援したい,将来は教職を目指したい,と希望する本校生徒が,市内の小学校や中学校へ学習支援に行きました。児童・生徒との交流を通じて,教えることの喜びを実感できたようで,参加した本校生徒からは「この経験を,これからの学校生活にも生かしたい」という声も聞かれました。学習支援は, 6/5(月),6/6(火)も実施する予定です。
【18期】進路講演会
令和5年5月17日(水)7限、本校会議室にて、進路講演会を開催しました。
講師は(株)マイナビ より水戸岡 様をお招きして、『明日への扉、その先へ~なりたい自分を見つけよう~』をテーマにご講演いただき、進路選択や目標の立て方や学習の仕方など、元気・やる気の出るお話をうかがうことができました。
文理が本格的にスタートした2年次生にとって、本当に実り多き機会となりました。
2月には志望理由書・書き方講演会を予定しています。知識=可能性、自分に向き合い進路選択の準備をする、『挑戦』の1年間にしていきましょう。