終業式・表彰伝達式・GT(仰高タイム)報告会

 

今日は2学期の終業式がありました。新高祭やウォーキング大会、100周年記念式典など、各種行事が目白押しの2学期でした。一つひとつの行事が私たちを成長させてくれました。

終業式後は男子ソフトボール部と保健委員会、マニフェスト大賞の表彰伝達式、更に、マニフェスト大賞プレゼン大会(六本木ヒルズで実施)に出場した12期生の代表が全校生徒の前で再現して見せてくれました。新高生の取り組みがこのように評価されたのは大変喜ばしいことです。13期生も14期生も12期生の取り組みを受け継いで、さらにブラッシュアップして、新見高校の新らしい「伝統」を築いていって欲しいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 終業式・表彰伝達式・GT(仰高タイム)報告会 はコメントを受け付けていません

13期生GT 主権者教育

 
12月19日7時間目が平成30年最後の主権者教育の授業でした。ここまでの取り組みで各班は班長を中心にして陳情テーマを決めました。これからはテーマに基づいて図書館やパソコンを利用した調査や陳情書の作成へとシフトしていきます。1月中旬までの限られた時間の中で各班は役割分担と計画に沿って取り組みます。放課後や冬休みの時間も有効に使ってオリジナルの陳情書を完成させます。

カテゴリー: 授業 | 13期生GT 主権者教育 はコメントを受け付けていません

学習交流会

 
12月18日(火)岡山県健康の森学園支援学校高等部との学習交流会があり、生徒会役員の生徒を中心に、2年生11名、1年生5名が参加しました。午前は3班に分かれて園芸班は大豆の調整、果樹班はハーブマスコットづくり、家事生活班は紙すきなどの作業学習で、午後はウィンターパーティーで交流を深めました。

カテゴリー: 生徒会 | 学習交流会 はコメントを受け付けていません

13期生GT 主権者教育

 
新見の課題やビジョンについてKJ法を使って陳情の方向性を決めていきました。グループ毎にリーダーが主導してメンバーは付箋(ふせん)を使って次々と意見を書き出してまとめていきました。グループ内で話し合った次は、グループ同士の意見交流を深めました。すると「もっと新見を良くしたい!」という気持ちを強めたり、まだ知らない新見の姿を発見したり、とても活発な様子でした。今後は更に調査をすすめて内容の濃い陳情にしていきます。

カテゴリー: 授業 | 13期生GT 主権者教育 はコメントを受け付けていません

平成30年度 高等学校学力向上プロジェクト


平成30年度高等学校学力向上プロジェクトが11月17・18日に友愛の丘で行われ、2年次生7名、1年次生9名が参加しました。大学の先生による講演を聞いたり、各校のスーパーティーチャーによる講義を受けたりしました。他校の生徒とともに学習に励むことで、大学進学にむけて意識を高めることができました。

カテゴリー: 学校行事 | 平成30年度 高等学校学力向上プロジェクト はコメントを受け付けていません

13期生GT 主権者教育

 
本日7時間目は13期生主権者教育のグループワークでした。これまで身近な人へのインタビューや先生方との面談などを経て個々が感じている新見の課題や、新見の将来ビジョンについて思考を深めてきました。本日は小グループ内で個々の意見や考えを発表して共有する時間でした。グループ内では次々と質問が飛び出すなど、友人の発表や提案を興味津々の様子で聞いていました。今後は提案をグループ内で絞り込んで、やがてはクラス、13期生全体へと進め、最終的な陳情へと方向を絞り込んでいきます。先日、マニフェスト大賞で12期生の活動が全国で評価されました。13期生も当事者意識をもった主体的な活動にしていきましょう。

カテゴリー: 授業 | 13期生GT 主権者教育 はコメントを受け付けていません

ウォーキング大会

 

 
南校地北校地合同学校行事のウォーキング大会がありました。清々しい秋晴れの中、南校地を出発点にして唐松地区を通って小坂部川ダムで折り返し、佐栗谷川沿いを登り、黒髪山中腹を経て木谷川沿いを下って学校に戻る全長約25キロを歩きました。今年のコースは中盤以降がアップダウンの激しい行程でした。第1関門までは全員がクラス単位で和気藹々と歩きました。第1関門から先はゴールまで走った生徒もいました。コース周辺は美しい紅葉に彩られ、秋の気配をゆっくりと楽しんだ生徒達は達成感に満ちた表情でゴールしていました。

カテゴリー: 学校行事 | ウォーキング大会 はコメントを受け付けていません

男子ソフトボール部壮行式

 
ウォーキング大会の開会式に先立って、男子ソフトボール部の壮行式が行われました。男子ソフトボール部は10月27日~28日に環太平洋大学男子ソフトボールグラウンドで行われた秋季大会で優勝しました。その結果11月16日~18日に尾道市御調ソフトボール球場を会場にして開催される第22回中国高等学校ソフトボール新人大会の出場権を獲得しました。 更に平成31年3月17日~20日に東京都あきる野市を会場にして開催される第37回全国高等学校ソフトボール男子選抜大会の出場権を獲得しました。
壮行式では男子ソフトボール部主将の有家くん(工業技術科2年生)が応援への感謝と中国大会への意気込みを語ってくれました。練習でコツコツと積み上げてきた努力の成果を思う存分発揮してきてください!

カテゴリー: 学校行事 | 男子ソフトボール部壮行式 はコメントを受け付けていません

「スマホ・ケータイ安全教室 ~応用編~」人権LHR


今回はNTTドコモの方と新見警察署の方のコラボレーション講演会が行われました。最近はインターネット普及が進んで、どこでも、だれでも、いつでも情報にアクセスしたり、情報を発信したりできるようになりました。しかし一方では、トラブルに巻き込まれたり、加害者になったりする可能性もはらんでいます。今日の講演会ではそういった危険性をスライドや動画で学ぶことができました。ネットやスマホといった便利なツールを正しく使っていきたいですね。

カテゴリー: 授業 | 「スマホ・ケータイ安全教室 ~応用編~」人権LHR はコメントを受け付けていません

講演会『研究とは -課題研究-』

 
本日7時間目、新見公立大学健康科学部看護学科の矢庭さゆり先生を講師にお迎えして『研究とは -課題研究-』と題してご講演をいただきました。自ら「課題」を見つけ、その解決に向かう「研究」のあり方や手法、心構えなどの主体的な学びについてのお話に、生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。授業だけでなく11月から本格的に始まる主権者教育をはじめ、日常生活のあらゆる場面においても広くアンテナを立てて様々なことを主体的に考察してみましょう。きっと毎日がもっと充実するものになるでしょう。

カテゴリー: 学校行事 | 講演会『研究とは -課題研究-』 はコメントを受け付けていません