山下公園に到着しました。散策タイムです。
人権教育講演会
6・7時間目は人権教育講演会でした。田賀朋子先生をお招きして演題「国際協力の現場と人権」のご講演をいただきました。JICA青年海外協力隊としてセネガル共和国で活動されたご経験を通した国際貢献の実際についてのお話がありました。生徒たちは田賀先生のリアリティと迫力のあるお話に聞き入っていました。
書道部・中庭パフォーマンス
6月13日(水)に書道部全員(3年生5人,2年生3人,1年生3人の合計11人)による中庭パフォーマンスが行われました。引退する3年生の思いが4m×5mの巨大な紙に描かれ、全校生徒に届けられました。
生徒総会
本日は生徒総会。新しく着任した執行部紹介の後、議事、各種委員会活動計画、クラス討議報告などがありました。
今年度の各種委員会は例年以上に活発な活動が予定されているようです。また全クラスから討議題「課題の提出率を上げるには」の討議報告があり、クラスだけでなく学校全体を巻き込んで提出率向上を目指す工夫を凝らした様々な案が報告されました。とても身近な討議題であり、「そもそもなぜ課題をするのか?」など課題の本質を考えさせられるなど、生徒たちは興味深く報告を聞いている様子でした。
生徒会リーダー研修会
日曜日に視聴覚教室で生徒会リーダー研修会がありました。執行部と各種委員会委員長、1・2年生のHR委員が参加して、今年度の執行部テーマや生徒総会、オープンスクールの役割等を決めました。新高祭などに向けて執行部一同がんばっていきたいと思います。
My Future Mapping ~職業人に聞く~
本日6・7時間目に進路学習「My Future Mapping ~職業人に聞く~」が行われました。13もの企業や団体から講師の先生をお招きしました。生徒たちは興味のある分野から2つの講義を選んで受講しました。
生徒のみなさん、「働く」とはどういうことか、自分の視野を広げて考えることができましたか? 1年生は文理選択、2年生は志望校決定など、近い将来に自分の進路に向き合う時期が訪れます。今日の貴重な講義を生かして自分自身と向き合っていきましょう。
芸術鑑賞会
第1回定期考査最終日に「まなび広場にいみ」の大ホールで芸術鑑賞会がありました。演劇や音楽など様々な芸術を鑑賞することのできるこの行事を生徒たちは毎年楽しみにしているようです。今年は「MALTA Hit&Run スペシャルライブ」でした。おなじみの曲はもちろん、懐かしの名曲やクラッシック曲までがジャズにアレンジされ、会場は自然と手拍子が湧き起こり、みんな楽しく参加していました。
心肺蘇生法講習会
5月22日(火)午後、北校地体育館にて教職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。新見市消防本部から3名の消防士の方にお越しいただき胸骨圧迫やAED、エピペンの使用手順について説明を受けました。そして班に分かれて実践練習を行い、救急時対応の流れや役割を確認しました。
ワイヤーロック錠贈呈式
5月17日(木)放課後にワイヤーロック錠贈呈式がありました。南校地交通委員1年生が新見警察署の方から両校地合わせて184個のワイヤーロック錠を受け取りました。自転車盗難の多くは無施錠の場合に遭遇するということです。交通委員は委員が一丸となって二重ロックを呼びかけていくことを贈呈式で宣言しました。