3月21日(木)大掃除の時間を利用して、2年次生徒会執行部6名で校内女子トイレすべてに「音姫」を設置しました。多くの生徒からの「トイレ環境を改善してほしい」という声を受け、生徒会執行部では様々な改善策を考案したり、聴き取り調査にご協力いただいたりしながら、先生方と協議を重ねてきました。その結果、今回の「音姫」設置が実現しました。今後も生徒会執行部は、生徒の皆さんの声を大事にし、新見高校の魅力化推進に力を注いでいきます!



3月21日(木)大掃除の時間を利用して、2年次生徒会執行部6名で校内女子トイレすべてに「音姫」を設置しました。多くの生徒からの「トイレ環境を改善してほしい」という声を受け、生徒会執行部では様々な改善策を考案したり、聴き取り調査にご協力いただいたりしながら、先生方と協議を重ねてきました。その結果、今回の「音姫」設置が実現しました。今後も生徒会執行部は、生徒の皆さんの声を大事にし、新見高校の魅力化推進に力を注いでいきます!
R6.3.6(水)辞書アプリ「DONGRI」AWARD受賞校の活用事例に、本校の取組が掲載されました!!全国の活用事例も参考に、本校の取組を更にブラッシュアップし、1人1台端末の活用を推進していきます。
この度、日本教育工学協会から、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校に認定されました。
今後も、1人1台端末の活用を推進し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、生徒の学力を伸ばします!!
2月2日(金)6・7限、株式会社マイナビより島田様にお越しいただき、志望理由書の書き方についてご講演いただきました。
志望理由書を書くために必要な文章構成、基本的な文章ルールなどの知識だけでなく、「伝える」と「伝わる」の違い、「自己分析」の方法 など、今後社会に出ても役立つ内容が盛りだくさんでした。
3年次0学期としてスタートした今、自分の将来について改めて考える機会にしてもらえたらと思います!
大学入学共通テスト自己採点を終え、国公立大学・私立大学等の個別試験へ向けて本格的にリスタートして1週間が経ちました。
今年も、3年次生は特別補習・個別指導を受けたり、GoogleClassroomにてオンライン添削、小論文・面接練習など、将来の夢の実現に向けて、一歩ずつ歩みを進めています!!
『現役生は試験当日まで力が伸びる!!』『日々の努力は実り、実力になる!!』『1.01^365=37.78の法則』を合言葉に、ゴールテープを切るまで頑張っています!!
<国公立大学合格一覧(学校推薦型・総合型選抜)※ R5.12月末現在 >
岡山大学教育学部学校教育教員養成課程
岡山大学教育学部養護教諭養成課程
岡山大学教育学部養護教諭養成課程
山口大学理学部数理科学科
新見公立大学健康科学部地域福祉学科
新見公立大学健康科学部地域福祉学科
新見公立大学健康科学部地域福祉学科
岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科
岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科
福山市立大学都市経営学部都市経営学科
兵庫県立大学国際商経学部国際商経学科
1月11日(木)、1年次生が保健の授業で「保健かるた」を行いました。
かるたは、昨年末の授業の中で作成。授業で学んだ保健の内容をもとに作られています。絵札•読み札ともにとてもユニークで可愛らしい力作揃いです。読み手の声を聞くと瞬時に反応して絵札の争奪戦が繰り広げる姿は、「競技かるた」に引けを取らない迫力を感じました。中には、自身お手製のかるたをゲットしガッツポーズを見せる生徒も。和気あいあいとした雰囲気の中、お互いの絵札を見合っては、「めっちゃ上手!」「センスある!」などといった声が多く上がっていました。高校生の豊かで柔軟な発想力には、驚かされますね。今後もこうした「楽習」を工夫して実施していきます。
1月12日(金)4限、3年次生は明日からの共通テストに向けた年次集会を行いました。インフルエンザ等感染症対策として、集会はオンラインで実施されました。生徒は各教室で、年次主任の豊田先生から受験に際しての注意と激励の言葉を、良い緊張感を持った表情で真剣に聞いていました。その後は、各担任の先生からのエールを受け、下校しました。
教室へ向かう階段踊り場には、3年次有志からの激励ポスター、廊下掲示板には、年次団の先生方からの応援絵馬が掲示されています。
3年次生の皆さんの健闘を祈ります!
1月9日(火)午前8時50分から、体育館で第3学期始業式を行いました。岩本校長先生の式辞では、各年次への激励と「凡事徹底」という言葉にまつわるお話がありました。何でもないような当たり前のことを徹底的に行う、その積み重ねが大きな違いを生み出す、という意味を持つ「凡事徹底」。企業創業者たちも唱えるこの行動の難しさが継続性にあることを、丁寧に説明されました。その上で継続していくためには、①ゴール(達成したいことやこうなりたいと思う姿)に向けて小さな目標を幾つか設定し、それを越えることでモチベーションを維持すること、②クオリティなどにこだわり過ぎないことの二点をコツとして紹介されました。
岩本校長先生は、最後に「皆さん一人ひとりが、自分の成長につながる『凡事』を見つけ、一年の集大成となる3学期に全力で取り組んでほしい」と声援を送り、式辞を締めくくられました。
12月21日(木)17時から、吹奏楽部によるミニコンサートが南校地音楽室で行われました。一足早いクリスマスムードを盛り上げる赤い帽子を揃え、嵐の「愛を叫べ」を皮切りに、「クリスマスメドレー」「ディズイニースペクタキュラー」「アナと雪の女王メドレー」を披露。アンコールでは、今年度のテーマソングである「銀河鉄道999」を演奏しました。
夕方からのコンサートでしたが、保護者の皆様をはじめ在校生も多く駆けつけ心温まる楽しいひとときを過ごしました。
「新見みらいづくり会議」では、新見市内の企業の方々が”出前授業”という形で市内の小学校や中学校で市内の産業の紹介をする活動を行われています。
12月20日(水)のGTでは、新見みらいづくり会議の方々を講師に招き、生徒が作成した陳情内容について意見をいただいたり、企業人の立場から貴重な知見をいただいたりすることができました。多くのご示唆、励ましのお言葉をいただき、どの班も普段に増して活発に議論を深めることができていました。