7月26日(木)に年次集会を行い、1学期を終えての振り返りと夏休みの過ごし方、文理選択についての話がありました。 生徒は暑い中真剣に聞いていました。
短い夏休みですが、「自分の夢の実現にむけて」2学期、良いスタートを切りましょう。
7月26日(木)に年次集会を行い、1学期を終えての振り返りと夏休みの過ごし方、文理選択についての話がありました。 生徒は暑い中真剣に聞いていました。
短い夏休みですが、「自分の夢の実現にむけて」2学期、良いスタートを切りましょう。
令和3年7月28日(水) 新見公立大学学長の公文裕巳様にご講演いただきました。
新見市という中山間地域における大学の責務として、地域共生社会の構築のために新見公立大学が取り組んでいることなどをお話しいただきました。今後の2年生の総合的な探究の時間の主権者教育で、新見市の高校生としてどのようなアプローチで探求を進めれば良いのか、非常に参考になるお話をきくことができました。
7月26日(月)13:30〜17:00に中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター教授 井上 徳之様にご講演いただきました。2年生の希望者対象ではありましたが、学年の半数以上となる38名の生徒が参加しました。
プレゼンテーションの技術と形・姿勢など基本的なところから、教授の今までの経験を踏まえた今後に生きるお話まで、充実した講演をしていただきました。初めは皆ぎこちない様子でプレゼンテーションをしていましたが、講演の終盤になるとそれぞれが堂々とプレゼンテーションできるようになる等、大きな成長が見られました。
生徒たちの感想を抜粋すると「プレゼンテーションに必要なテクニックさえ身につけば、短いものでもそのプレゼンが立派に見えるし、慣れることで自信がつくことが分かった。」「学生である今、学校やメディアでたくさんの情報を取り入れている中で、その情報を鵜呑みにするのではなく、自分の中に落とし込んで、疑問に思いたい。将来もその気持ちを大切にしたい。」などがありました。
2年生は総合的な探究の時間でSDGsについて個人研究をしている途中です。参加した全員がこの講義を今後の個人研究そして、その他の学校生活で生かしてくれることが期待されます。
7月19日の放課後 、吹奏楽部による中庭コンサートが開催されました。
「廻廻奇譚」「宝島」「あいうえおんがく」「僕のこと」「YOASOBIメドレー」の5曲に加えて、アンコールでは今年度のにいすいテーマ曲の「Mela!」を披露しました。
緊急事態宣言発令にともなう部活動停止や、警報発令による度重なる延期で思うように練習ができなかった部分もあったと思いますが、本番では最高のパフォーマンスを見せてくれました。
3年次生はこれで引退となります。これまで1、2年生を引っ張ってきてくれてありがとうございました。 部活動で見せてくれた頑張りを今度は進路実現に向けて存分に発揮してください。応援しています。
7月19日に新見警察署の方から新入生用として自転車のワイヤー錠をいただきました。受け取りは交通委員長と副委員長が行いました。
交通委員会として自転車のツーロックを全校生徒に呼びかけていこうと思います。
この日は午前中から雲行きが怪しく、開催できるかとても不安でしたが
雨が降ることもなく、無事に行うことができました。
3年生にとっては、 3年間の集大成となる練り上げられた作品となりました。
作品にもあるように、感謝の気持ちを忘れず、未来の自分にむけて飛躍しましょう。
今後とも書道部をよろしくお願いします。
7月2日に新見消防署の方に心肺蘇生法講習会をしていただきました。通報訓練や体位変換、AEDを用いた一次救命処置を実際に行いました。
今後に活かせるようにしていきましょう。
6月23日(水)7限、人権LHRを各クラスで行いました。
一人ひとりの個性や特質を理解し、相互に尊重し合える集団づくりについて考えることをねらいとして、架空の事例をもとに、①「僕」が何に困っていたのかを読み取り、②互いを理解するために周囲ができるサポートを考え、③「僕」が得意な分野を伸ばしていったことの意義について理解するとともに、相互理解のために、自分たちに何ができるのかを考えました。
今回考えたことを、今後の学校生活や将来へ生かして欲しいと思います。
5/12(水)7限に、進路講演会をリモートで行いました。講師は、マイナビの西先生です。「ワンランク上の大学を目指す」という題のもと、将来の職業に現在の学びがどう結びつくのかという点をお話しいただきました。2年次に上がり、「普通科受験生」を目指す生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
午前中に大雨が降り開催できるのか不安でしたが、開始1時間前には雨が上がり無事に行うことが出来ました。
この漢文は書道部が考えた、オリジナルの漢文です。現代語訳も作成してパフォーマンスで披露しました。
1年生の皆さん、このメッセージをみて 一緒に新見高校で頑張りましょう。