7月29日(金)令和4年度第1回オープンスクールが開催されました。
多くの中学生が参加し, 高校生たちとの座談会を通して本校に対する理解を深めました。
7月29日(金)令和4年度第1回オープンスクールが開催されました。
多くの中学生が参加し, 高校生たちとの座談会を通して本校に対する理解を深めました。
1学期の終業式後、 各ブロックごとに集合し、新高祭ブロック集会が行われました。
そこで、ブロックリーダから文化祭や体育祭にむけての意気込みを発表していました。
どのブロックからも力強い熱意が伝わってきていました。学校祭を盛り上げていきましょう。
7月20日(水)1学期終業式が行われました。
校長先生の式辞における「千里の道も一歩から」「ローマは1日にしてならず」という言葉を忘れず有意義な夏休みにしてほしいと思います。
終業式に引き続いて行われた表彰伝達式では、男子ソフトボール部、男子ソフトテニス部、美術部、主権者教育(16期)の4団体が登壇し、全校生徒・全職員からその栄誉を称えられました。
最後は全国大会に出場する男子ソフトボール部の壮行式です。大会が開催されること、自分(自分たち)が参加できることに対する感謝の気持ちを決して忘れず、コロナ禍の中でも一意専心に重ねてきた努力の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
令和4年7月8日(金)岡山理科大学と岡山大学を訪問しました。
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、さまざまな制限がある中ではありますが、 施設見学や大学概要説明、希望学部の訪問など、進路意識が高まる貴重な経験を積むことができました。
大型バスでの移動により集合時間・場所が通常と異なりましたが、近隣の皆様や保護者の皆様にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
また岡山理科大学様、岡山大学様、備北バス(株)様、新見市役所様には、大変お世話になりました。生徒の皆さんは是非この体験を今後に生かしてください。
7月1日に心肺蘇生法講習会が行われました。保健委員や生徒会執行部、部活動の代表者等が参加し、消防署の方から心肺蘇生法を学びました。倒れた人に見立てた人形に対して、実際に意識の確認や胸骨圧迫を体験しました。いざという時にこの講習会を思い出して行動できると良いですね。
6月2日(木)に、6月26日の国際麻薬乱用撲滅デーに向けて、生徒保健委員会が備北保健所の方と一緒に薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動を行いました。生徒から生徒へ、薬物乱用防止のチラシ等を配布しました。生徒みんなの薬物乱用防止の意識を高めることができたと思います。薬物乱用、危険ドラッグ、ダメ。ゼッタイ。
6月9日(木) 放課後 、吹奏楽部(にいすい)による中庭コンサートが開催されました。
演奏を聴いている生徒達が口ずさみたくなる人気曲を数曲演奏し、アンコールでは今年度のにいすいテーマ曲「オーメンズ オブ ラブ」を披露しました。
3年次生はこれで引退となります。これまで1、2年生を引っ張ってくれてありがとうございました。 部活動で見せてくれた頑張りを今度は進路実現に向けて存分に発揮してください。応援しています 。
6月8日(水)体育館で生徒総会を行いました。各委員会が今年の活動目標、計画を発表しました。
また、南校地では毎年クラス討議を行っており、今年度は「様々な知識・技能について学ぶ意義」というテーマについて、各HRで生徒が主体となって考えました。生徒総会で各HRで話し合った内容をHR委員長が発表しました。
体育委員会の活動として、球技大会についての『体育委員会だより』を発行しました!当日の天気予報は雨でしたが無事に行うことができました。男子のリーグでは例年にはなく教員チームが参戦し、生徒と白熱した試合を繰り広げ大変盛り上がりました!!どのチームもメンバーで協力し合い、楽しみながら優勝を目指し頑張っている様子をご覧ください!!
令和4年度6月1日(水)、本校体育館において、ベネッセコーポレーションから講師の方をお招きし、1年次生のスタディーサポート講演会を開催しました。
中学と高校の違いに着目しながら、学習の必要性や、自身の強み・弱みを確認し、今後の取り組みに関して具体的なアドバイスをいただくことができました。
高校生として初めての定期考査では、一生懸命に頑張る姿が見られました。次回6月27日(月)からの第二回定期考査、そして7月5日(火)の記述模試に向けて、日々学習を積み重ねていきましょう。