昨日はディズニーを堪能し尽くしました!荷物配送では、合計48箱の段ボールの山ができました。親戚の子に大きなぬいぐるみを買っている子も!
楽しかった旅の思い出を、普段お世話になっている皆にお裾分けしたいようです。
さて、疲れも溜まっていますが、朝は無事、定刻通りにバスが出発しています。
今日は東京消防庁 本所防災館にて、体験を通して防災の知識を学びます。
お昼にソラマチ&東京スカイツリーを観光した後、羽田から広島、新見と帰着する予定です。
昨日はディズニーを堪能し尽くしました!荷物配送では、合計48箱の段ボールの山ができました。親戚の子に大きなぬいぐるみを買っている子も!
楽しかった旅の思い出を、普段お世話になっている皆にお裾分けしたいようです。
さて、疲れも溜まっていますが、朝は無事、定刻通りにバスが出発しています。
今日は東京消防庁 本所防災館にて、体験を通して防災の知識を学びます。
お昼にソラマチ&東京スカイツリーを観光した後、羽田から広島、新見と帰着する予定です。
本日は午前中に国会議事堂に行きました。昨日がちょうど国会の閉会だったこともあり、普段見られない場所も見学ができました。生徒たちは、厳かな雰囲気に圧倒されながらも、議場の席に座り案内係の方の説明を聞いていました。
国会議事堂には各県の木が植えられており、ある生徒が「植生が様々なのに、同じ場所に植えて管理できているのはなぜだろう」と疑問を持っていました。これぞ総探!いい気づきでした。
現在は、ディズニーリゾートを楽しんでいます。天気もなんとか小雨でもっています。
18期修学旅行も、3日目の朝を迎えました。体調不良者なく、今朝も全員元気にホテルを出発しています。
昨日は、事前に立てた綿密な計画のおかげで「予定箇所はすべて行けた!」と班別研修の報告をしてくれた班が多くありました。お土産をたくさん買った班もあれば、何も買わずに全力で遊んできました!という班もあり、それぞれに仲間との研修を満喫できたようです。夜には、ナイトプログラムを楽しみました。普段なかなか見られない景色やショーに、生徒たちは「きれい」、「可愛い」と歓声をあげながら沢山の写真を撮っていました。
本日は国会議事堂とディズニーリゾートに行ってきます。天候が少し心配ですが、良い1日になりますように……。
昨日は横浜中華街で夕食後、品川プリンスホテルへ。
二日目の朝は体調不良者もなく、天候も落ち着いてます。今日は班別自主研修。楽しそうにホテルを出発して行きました。
18期生の修学旅行第1日目は、順調に日程を進めています。
定刻に岡山を出発した新幹線は、12時前に新横浜駅に到着。鎌倉大仏、鶴岡八幡宮を参拝し、16時40分には横浜の中華街に向かって出発しました!
朝には、多くの保護者等の皆様にお見送りをいただき、ありがとうございました。皆、元気に旅行を楽しんでいます。
令和5年6月16日(金)7限 本校体育館にて修学旅行の結団式を行いました。
岩本校長先生からは,楽しむ,文化を学ぶ,新しい発見,そこでしかできない経験など,班別自主研修の各班の目標を紹介いただきながら,「新高生の自覚をもとに行動してほしい」「最大級のイベントであり,参加するすべての人にとって有意義な時間となるように」「新見を出発して,新見に帰り,帰路につくまで安全に気をつけてほしい」等のお言葉を贈っていただきました。
また,生徒代表を代表して,杉本佳乃さんが「安全面に気をつけながら,18期全員でよく学び,最高の思い出を作ってきます。」と決意の言葉を述べました。
団長の中村敬年次主任からは,これまで時間を共有してきた18期の集団としての力を,生徒・教員が一丸となり発揮し,修学旅行を成功させようという話がありました。
今回のしおりの表紙は難波真心さん,川原脩吾さんによる制作です。
いよいよ今週6月20日(火)から,関東方面に出発してきます!
今年度、1年次~3年次まで全校生徒が一人一台端末(iPad)を活用できる環境が整いました。これを機に、学習アプリ「Classi」を活用した『AI×個別最適な学び』が始まりました!
6月15日(木)5限、ベネッセ担当者の方々に来校いただき、説明会を行いました。
新たな学びが始まるに当たり、生徒からは「どこができていて、どこができていないのかがすぐわかり、やるべきところに取り組める」「解説動画も見られるのでわかりやすい」「中学校の復習問題もあるので、苦手分野の復習に取り組みたい」「ベネッセの試験と連動しているので、試験前後の勉強に活用したい」などの声も聞かれました。
保護者の方におかれましては、保護者用ClassiIDでログインしていただき、お子様が頑張っている様子を見守っていただけますと幸いです。
なお、説明会の様子は録画し、各年次Classroomにアップロードしておりますので、適時ご覧ください。
5月31日(水)7限、本校会議室を解錠に1年次生を対象としたスタサポ講演会を開催しました。
講演テーマは、 『これからの高校生活に向けて ~ スタディーサポートの振り返り~』 。(株)ベネッセコーポレーションより岩城翔太 様を講師にお招きして、入学直後に受験したスタディーサポートを題材にご講演いただきました。
結果通知表の見方、それをもとにした学習方法の見直し・確認や進路目標の立て方など、高校生の学習について具体的にお話をうかがうことができました。
高校生活がスタートしてから2ヶ月、これまでの高校生活の見直し、今後の目標について考えるよい機会になったようです。
6月9日(金)、中庭をステージに、3年次生の引退書道パフォーマンスを行いました。
今回のパフォーマンスでは、写真のとおり3年団の先生方からいただいたメッセージを、はがきをイメージした形に書き上げ、3年次生に贈りました。
書道部員は、これから受験や就職活動に臨む3年次生に向けて、メッセージに自分たちの願いも込め、力強く表現しました。
3年次生書道部員にとっては、 3年間の集大成となる練り上げられた作品の完成で、活動の締めくくりとして最高の舞台となりました。
この日、書に込めた思いが届くとともに、3年次生の一人ひとりが願う進路を手にできるように応援していきましょう。
今後とも書道部をよろしくお願いします。
新見高校では、進路指導の中で「MFM(My Future Mapping)ー自分の未来図を描くー」という取り組みを行っています。
6月14日(水)6~7限には、1・2年次生を対象として職業別の進路講演会を行いました。今年度は、「公務員」「医療」「製造」「福祉」「IT・情報」「保育」「建築・土木」の7分野の講師の方々をお招きし、仕事の内容や働きがいなどについてご講演いただきました。
実際に働く中で必要なことや苦労を乗り越えた経験談、仕事の魅力などのお話をうかがう中で、生徒たちには、働くことに対する新たな発見がたくさんあったようです。
この学びを、自分の将来について考えるヒントにし、それぞれの未来図を描いていってほしいと思います。