新見市内企業による進路学習会

5月28日(水)6・7限、専門科(1~3年次生)・普通科(1年次生)を対象に新見市内20社の企業をお招きし、進路学習会が実施されました。地元で活躍される企業の方々から、たくさんのお話をいただきました。それぞれが親身に向き合い、自分の進路を見据えた貴重な時間となりました。新見高校から、地元で活躍する生徒たちがたくさん輩出されることを願っています。

インスタグラムも随時更新中!!フォローよろしくお願いします!!

カテゴリー: 学校行事 | 新見市内企業による進路学習会 はコメントを受け付けていません

熱戦!!新高球技大会!!

5月27日(火)満点の青空が広がる中、球技大会が実施されました。各クラス1~3チームに分かれ、クラス対抗でバレーボールをしました。本当に球技大会?と疑うほど、技術が高く、どのクラスもチーム一丸となり、戦っていました。勝っても負けてもクラスの中では笑顔が溢れ、一生懸命に取り組む姿勢やクラスメイトを応援する姿は「流石新見高校生!」と感心させられました。今回の球技大会を通して、さらに科を超えた繋がりが深まったように感じます。皆さんお疲れさまでした。

カテゴリー: 学校行事 | 熱戦!!新高球技大会!! はコメントを受け付けていません

芸術鑑賞会

5月22日(木)定期考査が終了し、午後から新見市文化交流館(まなび広場にいみ)にて、オペラシアター「こんにゃく座」による「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞しました。生の歌声とピアノ演奏を交えた劇が展開され、言葉と音楽の繋がりを実感することができました。躍動感ある演劇を目の当たりにし、改めて芸術の素晴らしさを身に染みて感じることができたのではないでしょうか。物語に込められた、思いやメッセージをそれぞれで感じ取り、日常生活に生かしてほしいと思います。素敵な時間をありがとうございました!!

カテゴリー: 学校行事 | 芸術鑑賞会 はコメントを受け付けていません

新生徒会執行部始動!!

5月9日(金)生徒会執行部引継ぎ式を行いました。19期生徒会役員の3名から、後輩たちへ様々な思いが託されました。最後には、新旧生徒会メンバーで集合写真を撮りました!新たなメンバーでパワフルな新見高校生徒会執行部として活躍してほしいです!!

カテゴリー: 学校行事 | 新生徒会執行部始動!! はコメントを受け付けていません

普通科教員によるT科通信 Vol.2

皆さんこんにちは!普通教科教員です。今回は、vol.1のつづきをお届けします。

旋盤チームは機械加工実習室、溶接チームは溶接実習室、電気・電子チームは電気工事実習室、MC・フライスチームはメカトロニクス実習室、土木コースは城山公園へ移動し、いよいよ実習開始!2年次生の実習は今回が2回目ということで、電子機械コースの4班はそれぞれ安全教育や基礎の勉強からスタートするところが多かったようです。以下、各講座の様子をご覧ください。

【旋盤】 

“旋盤”とは、円柱状の素材を回転させながらバイトと呼ばれる刃物を当てて削り、円柱形上に加工する工作機械のこと。
写真1枚目には旋盤がずらっと並んでいますね。2枚目の写真は課題となる設計図をもとに、削る幅?を調整して準備をしているところです。

【溶接】

“溶接”とは、熱や圧力を加えて2つ以上の金属部品を接合する加工方法のこと。

写真3枚目では接合に使う溶接棒について説明を受けている様子です。細かな種類の番号などがあるようで、私はまったくついていけませんでした・・・。写真4枚目は、実際にS先生が溶接しているところを見学している様子です。何も知らない私ですが、溶接時に発生する光(何かちゃんとした言葉があるはずなので、生徒に聞いてみます)を直接見てはいけないことだけは知っていたので、遠くから撮っています。次回は、生徒が使っている仮面(?)を借りて実際に見てみようと思います!楽しみ!

【電気・電子】

電気・電子チームは我々の生活に欠かせない電気の配線や電圧について学びを深めます。5月の中旬には、国家資格である電気工事士の筆記試験もあるため、その内容も含まれているのでしょうか。私の最近の電気関係の学びは配線図の◯(白丸)はランプを●(黒丸)はスイッチを表すことです。ちなみに◯の中にCHと示すそうです!

【MC・フライスチーム】

CADについて学んでいました。“CAD”とは、Computer-Aided Design(コンピュータ支援設計)」の略で、コンピュータを用いて設計図面を作成する技術や、そのためのソフトウェアのことを指します。今回は残念ながら、はじめしか見られなかったため、CADとは、何ぞや?までしか見学できませんでしたが、今後は生徒が実際にCADを使って図面をかいている様子も見られたらな、と思います。

【土木コース】

土木コースは城山公園で、“水準測量”の実習を行っていました。“水準測量”とは水準儀(以下、レベル)と標尺(以下、スタッフ)を用いて2点間の高低差を測定する方法のこと。写真7枚目の生徒が持っている黄色と白色の長い棒がスタッフ。写真8枚目で、生徒が一生懸命覗き込んでいるのがレベルです。レベルを覗き込んで見える、スタッフの目盛りを読み取って高低差を求めます。実は読み取るのにも訓練が必要で、標高を正しくはかるためには、レベルを覗き込んでいる間ずっとスタッフは前後に揺らされます。レベルを覗き込んでいる人は揺らされているスタッフの目盛りの最小値を読み取らなければなりません…。目が悪い私からすると、号泣案件です。言葉で言ってもなかなか伝わらないかと思いますので、実際の様子は、また動画でお届けしようと思います。今回は、城山公園をぐるっと一周して、測定した結果が±0になったら成功!という課題でした。

【おまけ】

我らがT科科長は、さすがベテランといわんばかりの慣れた手つきで、旋盤を使ってあるものを製作中。(生徒の熱い視線が刺さりますね)中学校の出前講座で使うのだとか!? その様子も後日、お届けします!

カテゴリー: 学校行事 | 普通科教員によるT科通信 Vol.2 はコメントを受け付けていません

頑張れ!!新高生!!

5月10日(土)11日(日)広島県にて第49回中国高等学校男子ソフトボール選手権大会に本校の男子ソフトボール部が出場します。春の県大会で優勝し、中国大会の出場を獲得しました。生徒会長の江田(普通科3年)さん、校長先生より激励の言葉をいただき、主将の上田忠利くん(普通科3年)が「一生懸命試合をしてくるので、応援お願いします」と意気込みを述べました。今年度は、ソフトボール男子は岡山でインターハイが開催されます。地元開催ということもあり、岡山県と新見市を盛り上げてくれることに期待しています。

同時期には、他の運動部もインターハイ予選が始まっていきます。3年生にとっては最後の大会になります。新見高校の誇りを背負い、思い切り闘ってきてほしいと思います。皆さん新見高校の応援をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校行事 | 頑張れ!!新高生!! はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙

5月7日(水)7限目生徒会役員選挙が実施されました。新しい生徒会役員を決める選挙です。それぞれが自分の思いを語り、どの生徒も「新見高校を良くしていきたい」という気持ちが伝わる演説でした。中には、「人前に立つことが苦手で、自分も成長させたい」と自分への挑戦を語っていた生徒もいて、素晴らしい演説会になったと思います。聞いている生徒たちも、自分の意志をしっかりと表明し、投票していました。18歳になると選挙権が与えられます。自分の意志を表明することの大切さを学び、そして、未来の新見高校の新たな1ページが作られていく予感がしました。

カテゴリー: 学校行事 | 生徒会役員選挙 はコメントを受け付けていません

交通講話

5月7日(水)6限全校生徒対象に新見警察署の方をお招きし、交通講話が実施されました。「交通事故は他人ごとではない」「皆さんが素晴らしい社会人になるため」というお言葉をいただき、自分事として、交通マナーについて学ぶことができました。また、薬物や闇バイトについてもお話いただき、危険は身近に潜んでいることも学びました。今回の講話を通じて、気を引き締めて日常生活を送ってほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 交通講話 はコメントを受け付けていません

普通科教員によるT科通信 Vol.1

皆さん、こんにちは!工業技術科担任の普通教科教員です。

今年度からInstagramでも学校生活の様子を皆さんにお届けできるということで「普通教科教員によるT科通信」と題して工業技術科の日常をお届けしようと思います。新見高校通算3年目の私ですが、これまで生物生産科(A科)、商業ビジネス科(B科)の副担任をしていたため、工業技術科(T科)の生徒たちと毎日を過ごすのは、はじめてになります。どんなことを勉強しているのか、すごく興味があったので、とても楽しみです。工業技術科ならではの実習や授業、時には日々の生活もお届けできたらと思います。1年間よろしくお願いします!

記念すべき第1回となる今回は、はじめて実習にお邪魔させていただいたので、実習が始まるまでの様子をお届けします。焦らしてすみません。

2年次生からは電子機械コースと土木コースを選択しての実習となります。電子機械コースは4班にわかれて①旋盤、②溶接、③電気・電子、④MC・フライスの講座を1年間かけてオムニバス形式でうけていきます。土木コースは1年間をかけて測量の技術を磨いていきます。

実習のはじまりは、工業技術科の実習棟からスタートします。挨拶の後は、作業服がきちんと着用できているかの確認から始まります。シャツの裾は・・・、ベルトは・・・?と1人ひとり確認されます。わざわざ時間をかけるのは、実習中の事故を防ぐため。2年生ともあれば作業服もさまになっていますね!(1枚目、2枚目)

先生のお話を聞いた後は、実習恒例の生徒によるスピーチタイム(3枚目)。私も初めて知ったのですが、実習ごとに1人ずつ、自分でテーマをきめてスピーチをするそうです。今日の担当はYくん。テーマは「朝勉強と夜勉強のメリット・デメリット」について。2年次生は5月に電気工事士(2種)の試験も控えているため、タイムリーなテーマでしたね。ちなみにY君は夜勉強派だそうです。

スピーチが終わるといよいよ実習へ。皆さんお待ちかね(?)のその様子はvol.2で近日公開予定です!しばし、お待ちください!

カテゴリー: 学校行事 | 普通科教員によるT科通信 Vol.1 はコメントを受け付けていません

新入生研修

4月28日(月)国立吉備青少年自然の家から講師をお招きし、1年次生全体で新入生研修が実施されました。新入生同士、教師と生徒間の人間関係の構築を目的に1日研修しました。「安全に・一生懸命・正直に・楽しく」をテーマとし、楽しく交流している姿がありました。この研修を通して、学科を超えた繋がりやクラスの団結力を高めることができました。最後には、校歌練習も実施し、新見高校生としての自覚ももてたのではないでしょうか。これからの高校生活、新たな仲間たちと共に最高の思い出を作ってほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 新入生研修 はコメントを受け付けていません