着任式・新任式・始業式 (2020/04/08)

 4月8日、校長先生をはじめ、13名の新たな先生方を迎えて令和2年度が始まりました。

 始業式は、感染症予防の観点から、人同士の間隔や換気、マスクの着用などを徹底する中での実施となりました。

 感染症による不安は続いていますが、生徒が安心して学校生活を送れるように、それぞれの教職員が今できること・やるべきことを考え、サポートに努めていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 着任式・新任式・始業式 (2020/04/08) はコメントを受け付けていません

教科書販売について(確認)

カテゴリー: 学校行事 | 教科書販売について(確認) はコメントを受け付けていません

新しい春を迎える皆様へ

 新見高校生のみなさん、そして来年度から新見高校に登校するみなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 外を見てください。先週まで芽吹きかけだった桜の木が、一気に満開に近づきましたね。ヒヨドリが枝の間を自分の庭のごとく駆け、春の到来が感じられます。コロナウイルスの影響もあり、外出が自粛される環境下ではありますが、たまには外にお散歩がてら、桜を鑑賞するのはいかがでしょうか。

 ここからは投稿者の持論です。桜の花がこんなに綺麗なのはなぜでしょう。それは、1年に1度この瞬間にしか咲かないからでしょう。年中咲いている花があるとして、そこに人は花見をしたりはしないですよね。春の一瞬のために桜は、毎年毎年厳しい凍てつく冬を乗り越え、盛大に咲き誇っています。しかし、毎年同じようにきれいに咲くばかりではなく、咲く時期が早まったり、遅れたり、雨天のためにすぐに散ってしまうものです。咲かないままのつぼみもあるかもしれません。

 じゃあなぜ厳しい冬を乗り越えるのでしょう。それは、この厳しさに耐え抜けば、咲き誇ることができると信じているからでしょう。その強い思いこそが、最もかけがいのないもので、この春の美しい風景にもなっているのです。

 新見高校生のみなさんが、美しく咲き誇ることができますよう、心から祈っております。また会いましょう。

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 新しい春を迎える皆様へ はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染症への対応について(南校地) 

  1. 春季休業期間中に予定されている補習授業は中止することとしました。
  2. 4月7日に予定されている課題考査は実施することとしました。しかし、今後の状況によっては対応を見直す場合があります。見直した場合は再度お知らせします。
カテゴリー: 学校行事 | 新型コロナウイルス感染症への対応について(南校地)  はコメントを受け付けていません

卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について

国内において新型コロナウイルス感染症が拡大する状況の中で、生徒の健康を第一に考える観点から、卒業式の参加者等の扱いについて岡山県教育委員会から指示がありました。
本校の対応を別紙 【 卒業生保護者 殿 ・ 在校生保護者 殿 】 のとおりとしましたので、趣旨を御理解いただき、御協力の程よろしくお願いいたします。
なお、今後の状況によっては対応が変更する場合がありますので、その場合は改めてお知らせいたします。本校ブログ及び39mail等でご連絡いたします。

カテゴリー: 学校行事 | 卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について はコメントを受け付けていません

3学期始業式・そして3年生の出発へ

皆様、あけまして誠におめでとうございます。2020年第1回目の仰高ブログへの投稿となります。今年もよろしくお願いいたします。

本日1月8日(水)、新見高校南校地体育館にて、3学期始業式およびセンター試験壮行式が行われました。年末年始の様々な行事を通してリフレッシュし、気持ちも新たになった生徒たちの目は、はつらつとしており、やる気に満ち溢れた中での式となりました。

武内校長のあいさつ

始業式の校長の挨拶では、「夢というものは、叶ったら勝利、叶わなかったら敗北ではなく、大事なことは夢に向かって努力する姿勢である。」という言葉の紹介がありました。1,2年生はもちろんですが、この言葉はセンター試験を直近で控える3年生には響いたことでしょう。センター試験で高得点を出し、目標の大学へ進学できることは大変立派なことです。しかし目標の進学先へ進むことがこの受験の全てではなく、たとえ第1希望の進学先に進めなくとも、自分の「夢」のためにこの受験という期間でどれだけ努力し、「夢」に近づくかが本質なのです。毎日下校時刻ギリギリまで放課後学習に勤しむ3年生の姿から、1、2年生の皆さんも何か感じられるものがあればと思います。

センター試験壮行式では、3年生各クラスは新高祭で同じチームとして頑張った1、2年生の各クラスから、手作りの応援メッセージが込められた旗を受け取りました。3年生、そして1,2年生に分かれて式が進められました。きっと両者で見えている景色は異なるのでしょう。3年生は、後輩たちの思いも背負い一心に受験に専念し、1,2年生は先輩の努力する姿を目に焼き付けたことでしょう。3年生の皆さん、最後まで頑張ってください。一同応援しております。

カテゴリー: 学校行事 | 3学期始業式・そして3年生の出発へ はコメントを受け付けていません

表彰伝達式が行われました。

ソフトボール国民体育大会に出場した、3-1佐々木永羽選手

終業式の後には、各活動にて優秀な成績を収めた生徒を表彰する、表彰伝達式が行われました。以下は、各部門での成績です。

ソフトボール部 「令和元年度岡山県農業高等学校秋季ソフトボール選手権大会」優勝   3年1組佐々木永羽選手、3年3組清水昴大選手は「国民体育大会賞」を受賞

バスケットボール部 「第23回岡山県高等学校バスケットボール親善優勝大会」優勝                                                     2年2組安井魁斗選手は「最優秀個人賞」を受賞。                  

陸上競技部 「第67回岡山県高等学校新人陸上競技大会兼中国高等学校新人陸上競技大会県予選会」にて、2年3組村斎志帆選手が「女子やり投げ」2位、同じく2年3組光島有香さんが「女子三段跳び」で3位、「第28回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会」にて2年3組村斎志帆選手が「女子やり投げ」で5位に入賞しました。

文学部 「第21回高校生文芸道場中国ブロック文芸コンクール」小説部門にて1年1組上田七夢さんが佳作、2年2組橋本奏音さんも佳作を受賞、俳句部門にて2年2組勢村由衣さんが入選、2年3組船曳亜侑さんが優秀賞を受賞、詩部門にて1年1組上田七夢さんが入選しました。

吹奏楽部 「令和元年度青少年健全育成功労者表彰」として、「善行少年」新見警察署長の表彰を受けました。

カテゴリー: 学校行事 | 表彰伝達式が行われました。 はコメントを受け付けていません

2学期の締めくくり、終業式

武内校長の挨拶

 朝外を見渡すと、自動車の窓ガラスが霜で覆われている、凍っている日が目立つようになってきました。今年もまた新見に寒い寒い冬がやって来たことを知らせてくれます。

 さて、いよいよ長かった2学期も終業式を迎えました。体育祭、ウォーキング大会など、学業を離れた活動にもたくさん汗を流しましたね。そんな日々のことを思いながら、生徒たちは式に臨んだのでしょうか。そして、冬の代名詞である降雪を楽しみにしておよそ1.5週間の冬の思い出を作ることでしょう。くれぐれも、怪我や病気、体調には気を付けてくださいね。

 校長の挨拶にもありました、「努力をし、実を結ばせる」という話は、受験生である3年生の胸に深く残ったでしょう。今まさに1分1秒の時間を意識し生きる彼らの表情には、入学したころのあどけなさはもうかけらも見られません。高校3年生はあくまで高校生という「枠」の中にいることを表しますが、3年生はもう大人の1歩前を意味します。自分の未来を切り開くのは自分だぞ。そんな経験ができるのもこの受験ならではないのでしょうか。最後まで自分に向かい続けてください。全力で応援しています。

カテゴリー: 学校行事 | 2学期の締めくくり、終業式 はコメントを受け付けていません

ネット利用について、新高生一同で熟考。

本日10月30日(水)、新見高校南校地に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの丹上守先生にお越し頂き、ネットの正しい利用に関しての講演をしていただきました。

同級生の写真を許可なくネット上にアップロードしてしまうことで罪に問われることもあるというケースや、ふとした写真・動画のSNS上へのアップロードで、事件に巻き込まれるケースなど、使い方を誤ってしまうと思わぬ事件に発展してしまうことへの注意喚起をしていただきました。丹上先生の講演では、ネット・SNSは常に世界とつながっていて、1つの過ちから、人間関係が壊れるだけでなく実害もでてしまうことを学びました。そしてその可能性は我々全員が秘めていることへ目を向けることも改めて知りました。

今日の講演を受けた新高生の諸君はもちろん、この記事を読んでいる皆様も、ネット、SNSは常に外の世界とつながっていることを意識することが大切です。ケータイ・スマホは使う道具であって、使われてはいけません。

カテゴリー: 学校行事 | ネット利用について、新高生一同で熟考。 はコメントを受け付けていません

性教育講演会が行われました

本日10月2日(水)、助産師の西尾敏子様に来校していただき、性教育講演会をしていただきました。思春期をむかえる新高生にはとても大事な話ばかりでした。出産時の苦しみ、それを乗り越える命の重み、そして正しい性の知識についてとてもわかりやすく講演していただきました。性交渉の話では、お互いの同意が必ず必要であること、わかりやすい例で言うと、「紅茶が飲みたい相手には紅茶を出してあげましょう。しかし、意識がなかったり、いやがっている相手に紅茶はだすことはできません。」ということでした。今日の講演会は、決して我々に関係ないことではありません。改めて性についてしっかり考える貴重な機会となりました。

カテゴリー: 学校行事 | 性教育講演会が行われました はコメントを受け付けていません