新高祭《文化の部》開催(2日目)

9月1日、新高祭2日目のメインイベントは、展示・バザーの部、有志の部、生徒会全校企画です。

《展示の部》

展示の部は,1,2年生各クラスが、1つのテーマのもと教室を自由に使った作品を作り上げます。有名庭園や、お化け屋敷を作り上げたクラスもあり、生徒や校外のお客様に大変楽しんでいただけました。

《バザーの部》

バザー準備にいそしむ生徒たちwith川住先生

バザーでは、アイス、レモネード、フライドポテトやうどんの販売を行いました。売れ行きは絶好。写真の生徒たちも、この後大忙しでした。参加してくれた生徒たち、またお忙しい中PTA役員としてご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

《有志の部》

有志の部に参加したのは2組のバンドグループです。女子グループの「EMPTY HEARTS」と男子グループの「餅日和」です。2組とも、誰もが知る,盛り上がれる曲を届けてくれました。本当に上手でした。

《生徒会全校企画》

生徒会全校企画は、別名新高カリスマコンテストと呼ばれ、隠し芸や、ダンスでカリスマ性を発揮し、会場を盛り上げる企画です。今年は3組出場で、1組は弾き語り、2組はダンスを披露してくれました。皆さん、とにかく熱いです。何が面白いかと言いますと、普段の姿と全く違う姿が見られることですね。いやぁ、面白い。

カテゴリー: 学校行事 | 新高祭《文化の部》開催(2日目) はコメントを受け付けていません

新高祭《文化の部》開催!(1日目)

今年度も、待ちに待った新高祭がやってきました。新高祭は《文化の部》と《体育の部》の2部に分かれており、《文化の部》は2日間ありました。

新高祭《文化の部》1日目

1日目のメインイベントは、演劇部と、各クラスが用意した劇の発表会でした。

トップバッターは演劇部の劇でした。「CLOSED」という題名で、「幽霊が出る」と噂の廃ビルに閉じ込められた人たちの掛け合いを、演劇部の人たちが熱く演じました。

1年生は、2組、3組が劇を発表しました。2組の題名は「人間の心~3物語から~」、誰もが知る有名な物語を融和させた設定で、コミカルさが観客を賑わわせました。3組の題は「男女逆転!?シンデレラ」、かの有名な「シンデレラ」の童話を3組の愉快な男子たちがメインキャストを演じ盛り上がりました。

2年生の発表は、全体的にコメディのある作品が多く、笑い耐えない時間を作り出していました。1組は、「眠れる森の美女」をコミカルにアレンジしたお話、2組は某有名新喜劇をベースに物語を進めていく作品、3組は登場人物全員一癖二癖ある「桃太郎」のお話でした。

3年生の発表は、過去2回劇の発表を経験しているだけあり、3クラスとも完成度の高い作品でした。1組の劇は、あの有名な物語を基本としながらも、劇独特の動物の表現にこだわりがあり、壮大さが伝わる作品でした。2組は、LGBTQ(性的少数者)をテーマにした作品で、現代の課題と関連して深く考えるものでした。3組の作品は、個性を奪い、均一な子どもを生み出す教育と、人の心をもつ人型ロボットの物語。

準備にあてられる時間は、非常に短いものでしたが、その中で笑いあり、泣きありの立派な作品を作った新高生に脱帽です。クラスで一体となって劇に取り組む皆さんの姿は輝いていました。そして、その経験は皆さんの成長の糧になるでしょう。素晴らしい作品、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 新高祭《文化の部》開催!(1日目) はコメントを受け付けていません

新高祭文化の部前日!

本日8月30日は、新高祭《文化の部》(8月31日、9月1日)の最終準備の日でした。

午後には、各クラスの催し物をプロモートする、懸垂幕が一斉に掲げられました。クオリティは、例年にないくらい高いもので、生徒たちからの歓声が響き渡りました。

懸垂幕発表の後には、書道部のパフォーマンスがありました。息の合った動き、カラースプレーを取り入れるという斬新なアイデア、字と色、絵の成す芸術に、ひとときの呼吸も忘れてしまうほど見入ってしまいました。新高祭の最高のファンファーレとなりました。

カテゴリー: 学校行事 | 新高祭文化の部前日! はコメントを受け付けていません

南校地、2学期始業式が行われました。

武内校長の話を聞く生徒
生徒課岡本先生の講話

 本日8月23日(金)、新見高校南校地体育館にて、2学期の始業式が行われました。武内校長から、「自分が没頭できるようなことを見つけてほしい。また新高祭に向けて一丸となって努力してほしい。」という激励の言葉がありました。生徒課の岡本先生からは、この新高祭、特に文化の部で、”Create the New Era”(新時代を創造する)というスローガンにあやかって、今回の新高祭だけではなくこれからの高校生活、人生を創造してほしいという話、また周りの人と言葉を大事にして関わってほしいという大事な話がありました。

 本日の話に、生徒たちはよく耳を傾けていた様子でした。いよいよ2学期のスタートです。一大イベントの新高祭から始まりますので、元気の良いスタートを切っていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 南校地、2学期始業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

新見高校南校地にて、オープンスクール開催!

7月31日、新見高校南校地でオープンスクールを開催し、多くの中学生が参加してくれました。受付から新見高校紹介動画の作成、放映、新見高校について中学生に話をする仰高かふぇまで、ほぼ全てを高校生が主体となって運営しました。参加した中学生たちは、新見高校での生活の紹介に目を輝かせながら聞き入っており、中学生、高校生にとって、大変充実した時間になりました。今日参加してくれた中学生にとって、新見高校はどうだったでしょうか。また高校生は、未来の後輩と触れ合い、学校生活につて、モチベーションアップにつながったでしょうか。来春多くの新入生が、新見高校の門をくぐることを楽しみにしております。

高校生にとっても、大変充実した時間になりました。今日参加してくれた中学生にとって、新見高校はどうだったでしょうか。また高校生は、未来の後輩と触れ合い、学校生活について、モチベーションアップにつながったでしょうか。来春多くの新入生が、新見高校の門をくぐることを楽しみにしております。

カテゴリー: 学校行事 | 新見高校南校地にて、オープンスクール開催! はコメントを受け付けていません

軟式野球部、中国大会出場壮行式が開催されました

代表木村君(普通科3年2組)のあいさつ

7月30日、軟式野球部の全国高等学校軟式野球選手権東中国大会出場壮行式が行われました。部員は11名ながらも、日々の練習を怠ることなく、ひたむきに野球に向き合った結果、見事東中国大会出場権を獲得しました。11名の中には、受験生もいます。今をひたむきに、一生懸命頑張ってください。全員で応援しています。

カテゴリー: 学校行事 | 軟式野球部、中国大会出場壮行式が開催されました はコメントを受け付けていません

面接・小論文講演会開催

7月24日、新見高校南校地の会議室で面接、小論文の指導を各地でされている、花田先生による講演会を開催しました。志望理由書を書く時は、まず志望理由を明確にすること、相手のニーズに基づいた理由にすることが大事であると説明がありました。面接では、どういったことが見られるかや作法、挨拶の仕方まで、細かくわかりやすく指導して頂きました。この日の練習で,生徒たちはお辞儀の角度や歩き方など、様々な点が良くなっていました。日頃から今回学んだことを意識して生活していきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 面接・小論文講演会開催 はコメントを受け付けていません

2年生プレゼンテーション特別講座

7月23日(火)2年生の代表35名が、「思考力、判断力、表現力」を高める「総合的な学習の時間」における取組の一環で、中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 井上徳之教授による「プレゼンテーション特別講座」を受講しました。この講座では、より分かりやすいプレゼンテーションの仕方、パワーポイントのデータの作り方等について井上先生にご指導頂きました。発表者は、1.ジェスチャー 2.ポスチャー 3.ボイス 4.アイコンタクトに留意してプレゼンテーションをし、聞き手はその発表に対し良い点を見つけて褒めるという方法を行いました。
3時間の講座でしたが、井上先生の巧みなプレゼン技術と成功体験を短時間に積み重ねる指導によって、全ての参加生徒と教職員が時間を忘れて前のめりに講座を受けていました。
井上先生ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生プレゼンテーション特別講座 はコメントを受け付けていません

表彰伝達式が行われました

7月22日、表彰伝達式が行われました。

ソフトテニス部男子 普通科3年生 宮脇直人君・長谷川幸輝君が「全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(個人)備北地区大会」にて第5位入賞。

陸上競技部 普通科3年生 安達朋代さんが、「岡山県高等学校総合体育大会 陸上競技の部」にて第2位入賞。

弓道部 普通科3年生 山崎安純さんが、「第83回岡山県高等学校弓道大会兼 第62回中国高等学校弓道選手権大会県予選会」にて優勝。新見高校として出場した団体戦は第5位入賞。

美術部 普通科2年生 平田歩乃佳さんが、「岡山県高校生美術コンクール」にて金賞受賞。

華やかな結果の裏には、日々のたゆまぬ努力があったからだと思います。表彰された生徒を見て、自分も頑張ろうと奮起している生徒も多いと思います。ここで表彰された生徒も、されなかった生徒も、部活動で一生懸命努力したという経験をこれからの人生の中で生かしていってほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 表彰伝達式が行われました はコメントを受け付けていません

壮行式が行われました

7月22日、珠算部と陸上競技部の大会出場壮行式が行われました。

普通科3年生 品川七海さんは、珠算部として「第66回全国高等学校珠算・電卓競技大会」に出場。 普通科2年生の 村斎志帆さん(やり投げ)、内田嘉恵さん(ハンマー投げ)、光島侑香さん(3段跳び、走り幅跳び)が、「第73回中国五県陸上競技対抗選手権大会」に出場することになりました。普通科3年生 品川七海さんは、珠算部として「第66回全国高等学校珠算・電卓競技大会」に出場。

全国、中国大会の出場決定おめでとうございます。これまでの部活動で積み重ねた努力を大きな舞台で、精一杯ぶつけてきてください。我々、生徒・教師一同応援しております。

カテゴリー: 学校行事 | 壮行式が行われました はコメントを受け付けていません