令和2年度 生徒総会

6月24日水曜日の6・7時間目に、令和2年度生徒総会を行いました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大の予防対策から、初の試みとして、リモートによる開催となりました。本部から、各委員会やクラスの代表者が活動報告、クラス討議の報告などを行っている様子が、各クラスに配信され、学校全体で今後の方針を共有することができました。今年度のクラス討議のテーマは「本当の頭の良さって何だろう?」であり、深い議論が重ねられた各クラスの発表からは、今後の学校生活の過ごし方をワンランク上げていくための意欲が感じられました。

  

  

 

カテゴリー: 学校行事 | 令和2年度 生徒総会 はコメントを受け付けていません

書道部引退パフォーマンス

 6月16日(火)放課後、書道部3年生の引退パフォーマンスを行いました。3年生3名、2年生2名、1年生1名、計6名による迫力あるパフォーマンスとなりました。
 新入生歓迎パフォーマンスが中止となり、部活動も満足に行えない状況で、短期間で新たに考え練習した作品です。3年生の進路実現に向けてのエール、1・2年生への今後の期待を込めて書きました。

カテゴリー: 部活動 | 書道部引退パフォーマンス はコメントを受け付けていません

総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育

 6月12日(金)のGTは,SDGs番号ごとに教室,図書室,コンピュータ室の3か所に分かれて,研究の見通しを立てたり,SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況など調べたりしました。
 コンピュータ室では,中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 井上 徳之教授とZOOMを利用して,個人探究について遠隔アドバイスをいただきました。先生からいただいた着眼点等を今後の探究に生かします!!

カテゴリー: 授業, 総合的な探究の時間(仰高タイムGT)主権者教育 | 総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育 はコメントを受け付けていません

総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育

 6月3日(水)のGTは,図書室とコンピュータ室を巡りながら,SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況などを調べました。
 図書室には6月からSDGs特設コーナーが設けられました。充実のラインナップです!書籍をしっかり読み込み,知見を広げます!!

カテゴリー: 授業, 総合的な探究の時間(仰高タイムGT)主権者教育 | 総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育 はコメントを受け付けていません

総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育

 SDGsを入口とした「個人探究」と「グループ探究」からなる主権者教育が本格的に始まりました。「個人探究」では、地球規模の課題から研究テーマを設定し、進路学習も深めます。「グループ探究」では、SDGs・研究テーマに関連する新見市の現状を分析し、地域課題の解決に向けてアイディアを出し合い、問題提起・解決策提案型陳情として、新見市議会への提案を通して主体的に地域社会へ参画します。

「新」しい自分を「見」つける場所 = 新見高校

 臨時休校中の登校日を利用して、4月22日(水)にガイダンスを行い、「SDGsについて学ぼう」「研究テーマを決定しよう」に取り組みながら、5月29日(金)には、SDGs17の国際目標と各自が設定した研究テーマを基に、8つのブースに分かれ、担当教員からの説明後、個人探究が始まりました。まずは「研究の見通しを立てよう」から。

カテゴリー: 学校行事, 総合的な探究の時間(仰高タイムGT)主権者教育 | 総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育 はコメントを受け付けていません

G Suite for Education「Meet」アプリでオンラインSHR

 5月7日(木)午後、Google社が教育機関に無償提供している学習支援システム「G Suite for Education」のアカウント利用許可申請が承認され、本校でも活用できるようになりました。
 5月8日(金)に教職員校内研修を行い、登校日の5月13日(水)から年次ごとに生徒へユーザーアカウントを配付・操作説明をし、「Classroom」アプリを活用した授業動画配信・個別課題添削など、遠隔学習が本格的に始まりました。
 5月22日(金)9:00~「Meet」アプリ を活用したオンラインSHRで、朝の健康観察などを行いました。
   場所は離れていても心は一つ!! 『チーム新見』で頑張ります!!

カテゴリー: 学校行事 | G Suite for Education「Meet」アプリでオンラインSHR はコメントを受け付けていません

G Suite for Education 生徒説明会

5月13日(水),本校3年次生が「G Suite for Education」(Google社提供の学習支援システム)の使い方の講習を受けました。

新しいことが始まるときは,期待と不安が入り混じるものです。生徒の皆さんだけでなく教員も初めての体験で手探り状態ですが,よりよい学校生活のための手段として上手く活用していきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | G Suite for Education 生徒説明会 はコメントを受け付けていません

G Suite for Education活用校内研修

5月8日(金)午前中、新見高校南校地にて「G Suite for Education」の教員向け活用研修を行いました。

 「G Suite for Education」とは,Google社が教育機関に提供しているクラウドサービスで,チャットや遠隔授業,ネットワーク上での課題配布・提出など様々な機能を利用することができます。
 新型コロナウイルスによる臨時休校が続く中,いよいよ新見高校でもオンラインでの教育活動の嚆矢が放たれました。
 教員・生徒一丸となってよりよい教育を実現していけたらと思います。

カテゴリー: 学校行事 | G Suite for Education活用校内研修 はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙を行いました。

5月7日(木曜日)に、新見高校南校地で生徒会役員選挙を行いました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から体育館での実施ではなく、校内放送で立候補者は演説を行いました。

2年生3名の立候補者がそれぞれの思いを熱く語り、各ホームルームで投票を行いました。 新役員となった3名を中心に学校行事等、さらなる活性化を図り学校生活をより良いものにしてくれると思います。


カテゴリー: 学校行事 | 生徒会役員選挙を行いました。 はコメントを受け付けていません

入学式 (2020/04/08)

 4月8日、令和2年度入学式が行われました。

 新入生のみなさんにとって学校生活の始まりはどんなものでしょうか? 期待することだけでなく不安なこともあるのではないかなと思います。 教職員一同、全力でみなさんをサポートしていきますので、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。

  そして、友人と過ごすかけがえのない日々を大切に過ごしていきましょう。

 改めまして、新入生のみなさん、そして保護者の皆様、 この度はご入学本当におめでとうございます。

カテゴリー: 学校行事 | 入学式 (2020/04/08) はコメントを受け付けていません