8月5日(水)のGTは、SDGs番号ごとに教室、図書室、コンピュータ室の3か所に分かれ、個人探究テーマに沿って、SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況などを調べました。
コンピュータ室では、中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 井上 徳之教授とZOOMを利用して、個人探究の進め方などについて遠隔アドバイスをいただきました。先生からいただいた着眼点等を今後の探究に生かします!!
総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育
終業式,そして夏休業へ
7月22日,1学期の終業式が行われました。
鈴鹿校長は臨時休校を含めて1学期を振り返る中で,変化の多い社会においてどのような力が必要かというお話をされ,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。普段とは異なる1学期を過ごす中で,生徒たちも柔軟に対応する力を養うことができたのではないかと思います。
今年度は臨時休校の影響で8月7日まで授業日が続き,その後夏休みになります。短い夏休みとはなりますが計画を立て,充実した時間を過ごすとともに,しっかりと休息し心身ともにエネルギーを蓄えてほしいと思います。

吹奏楽部中庭コンサート開催
7月9日(木)、吹奏楽部が中庭コンサートを開催しました。3年生にとっては引退前最後のステージです。連日雨模様でしたが、部員の強い願いが天に届き、予定通り開催することができました。




コロナウイルス感染症の影響から、3曲のみの演奏となりましたが、プログラムや演出を工夫し、スタンディング演奏、ソロ演奏、1年生のダンスなど、元気いっぱい素敵なパフォーマンスで観客を魅了しました。
総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育
7月8日(水)のGTは、SDGs番号ごとに教室、図書室、コンピュータ室の3か所に分かれ、個人探究テーマに沿って、SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況などを調べました。
コンピュータ室では、中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 井上 徳之教授とZOOMを利用して、個人探究の進め方などについて遠隔アドバイスをいただきました。先生からいただいた着眼点等を今後の探究に生かします!!
心肺蘇生法講習会
このギャラリーには5枚の写真が含まれています。
7月3日(金)に心肺蘇生法講習会を行いました。運動部、生徒会、寮生、保健委員の代表者が参加しました。消防署の方にご指導いただき、胸骨圧迫など一次救命処置について学び人形を用いて練習しました。いざという時に行動できるよう、 … 続きを読む
令和2年度 生徒総会
6月24日水曜日の6・7時間目に、令和2年度生徒総会を行いました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大の予防対策から、初の試みとして、リモートによる開催となりました。本部から、各委員会やクラスの代表者が活動報告、クラス討議の報告などを行っている様子が、各クラスに配信され、学校全体で今後の方針を共有することができました。今年度のクラス討議のテーマは「本当の頭の良さって何だろう?」であり、深い議論が重ねられた各クラスの発表からは、今後の学校生活の過ごし方をワンランク上げていくための意欲が感じられました。
書道部引退パフォーマンス
6月16日(火)放課後、書道部3年生の引退パフォーマンスを行いました。3年生3名、2年生2名、1年生1名、計6名による迫力あるパフォーマンスとなりました。
新入生歓迎パフォーマンスが中止となり、部活動も満足に行えない状況で、短期間で新たに考え練習した作品です。3年生の進路実現に向けてのエール、1・2年生への今後の期待を込めて書きました。
総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育
6月12日(金)のGTは,SDGs番号ごとに教室,図書室,コンピュータ室の3か所に分かれて,研究の見通しを立てたり,SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況など調べたりしました。
コンピュータ室では,中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 井上 徳之教授とZOOMを利用して,個人探究について遠隔アドバイスをいただきました。先生からいただいた着眼点等を今後の探究に生かします!!
総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育
6月3日(水)のGTは,図書室とコンピュータ室を巡りながら,SDGs17の国際目標に対する世界各国の取組状況などを調べました。
図書室には6月からSDGs特設コーナーが設けられました。充実のラインナップです!書籍をしっかり読み込み,知見を広げます!!
総合的な探究の時間(仰高タイム GT)2年次主権者教育
SDGsを入口とした「個人探究」と「グループ探究」からなる主権者教育が本格的に始まりました。「個人探究」では、地球規模の課題から研究テーマを設定し、進路学習も深めます。「グループ探究」では、SDGs・研究テーマに関連する新見市の現状を分析し、地域課題の解決に向けてアイディアを出し合い、問題提起・解決策提案型陳情として、新見市議会への提案を通して主体的に地域社会へ参画します。
「新」しい自分を「見」つける場所 = 新見高校
臨時休校中の登校日を利用して、4月22日(水)にガイダンスを行い、「SDGsについて学ぼう」「研究テーマを決定しよう」に取り組みながら、5月29日(金)には、SDGs17の国際目標と各自が設定した研究テーマを基に、8つのブースに分かれ、担当教員からの説明後、個人探究が始まりました。まずは「研究の見通しを立てよう」から。